リースバックとは
「リースバック」は、自宅を売却して現金化し、そのまま賃貸として住み続ける仕組みです。老後資金や債務整理などの選択肢として注目されていますが、メリットもあればリスクもあります。
■ リースバックとは?
あなたが所有する家を不動産会社などに売却し、
その後「賃貸契約を結んで住み続ける」方式です。
✅ リースバックのメリット(大丈夫な点)
項目 | 内容 |
---|---|
① 現金化できる | 不動産を売却して、老後資金・借金返済・事業資金などに充てられる |
② 引っ越し不要 | 売却後も自宅に住み続けられるので、家族や生活への影響が少ない |
③ 老後の資金計画に使いやすい | 年金生活などで資金が心配な方にとって選択肢になりうる |
④ 将来的に買い戻しも可能(契約による) | 条件を満たせば、自分の家を再び買い戻せる場合もある |
⚠️ 注意点(気をつけるべき点)
項目 | 内容 |
---|---|
① 売却価格が市場より安いことが多い | 通常の売却より 2〜3割安くなるケースも |
② 賃料が割高になる場合も | 長く住み続けると、家賃負担が重くなることが |
③ 住み続けられる保証はない | 賃貸契約なので、更新されなければ 退去の可能性も |
④ 買い戻し価格が高めに設定されがち | 元の価格より高額になるケースもあるため要注意 |
■ リースバックは「大丈夫かどうか」の判断基準
✔ こんな人には向いている
- 老後の資金確保が急務
- 転居せずに生活を続けたい
- すでに子供に家を相続する予定がない
❌ 向いていないかもしれない人
- 売却益を最大化したい(普通に売った方が高く売れます)
- 家を最終的に残したい(賃貸では家が他人の所有物になる)
- 長期的に同じ家に絶対に住みたい
■ まとめ:リースバックは「手段のひとつ」
リースバックは「危険な制度」ではありませんが、目的と条件をしっかり整理してから選ぶべきサービスです。
不動産会社や金融機関によって条件は大きく異なるので、複数社から見積もり・比較するのがとても大事です!
必要であれば、「無料でリースバック診断してくれるサービス」や「信頼できる会社の見つけ方」などもご案内できますよ?
参考:
国土交通省「住宅リースバックに関するガイドライン」
私道承諾書について
「私道承諾書(しどうしょうだくしょ)」とは、不動産取引や建築確認申請などで私道(=個人が所有する道路)を通行・使用する許可を得るための書類です。とくに家を建てる・再建築する場合には非常に重要になります。
■ 私道承諾書とは?
◆定義:
私道の所有者から、通行やライフライン(上下水道・ガス・電気など)の埋設を認める旨の同意を文書で得たものです。
■私道承諾書が必要な場面
シーン | なぜ必要か? |
---|---|
建築確認申請 | 私道に接している土地に建物を建てるには、接道義務を満たす必要があり、私道の使用許可がないと確認が下りないことがあります。 |
不動産売買 | 買主が「その道を使って家に入れるのか?」と心配になるため、承諾書がないと取引が進まないことも。 |
ライフラインの引き込み | 私道の下に配管を通すには、所有者の許可が必要です。後々のトラブル回避にもつながります。 |
✍️ 私道承諾書に記載される内容(例)
- 私道の所在地・地番
- 承諾する内容(通行、掘削、ライフラインの埋設など)
- 承諾の条件(期限、将来の所有権移転時の効力など)
- 承諾者の氏名・住所・押印(実印が望ましい)
⚠️ 注意点・よくあるトラブル
注意点 | 説明 |
---|---|
承諾は書面で | 口約束では法的効力が不十分。書面+署名・押印が必須。 |
所有者が複数いる場合 | 全員からの承諾が必要。1人でも拒否すると建築不可のケースも。 |
永続的な承諾ではないことも | 期間限定や、所有者変更で無効になる可能性もあるため、内容をよく確認。 |
「位置指定道路」の場合は別ルール | 建築基準法上の「位置指定道路」であれば、承諾書が不要なケースもあります。 |
■ まとめ:私道承諾書は安全・安心のカギ
私道に接道する不動産を購入・建築する場合は、私道承諾書の有無が非常に重要です。将来のトラブルを避けるためにも、必ず内容を確認しましょう。
参考:
国土交通省「建築基準法における道路の取扱い」