メニュー

お知らせ - 株式会社アイワ住宅-不動産の売買・仲介・相続・建築・リフォーム・賃貸

お知らせ

道路幅員について

 

「道路の幅員(ふくいん)」についてご説明します。これは土地や建物に関する手続き、不動産購入、建築許可などに深く関わるとても重要なポイントです。

✅ 幅員(ふくいん)とは?

道路の幅のこと(=道幅)」です。
正確には、道路の両端(境界線)間の水平距離のことを指します。 

✅ 幅員の測り方

  • 一般的には道路の境界線から反対側の境界線までの直線距離
  • 歩道や側溝も含むのが基本(ただし例外あり)

たとえば…
歩道+車道+側溝の幅を合計して「幅員6m」と表すことが多いです。 

✅ なぜ幅員が重要なの?

主に以下の理由があります:

項目       内容
 建築基準法     建物を建てるためには「幅員4m以上の道路に2m以上接道」が原則(接道義務)
 再建築の可否    幅員が足りないと、「再建築不可」になる土地もある
セットバック  幅員が4m未満の道路では、道路中心線から2mの位置まで土地を後退        (=セットバック)して建築しないといけない
 防災・避難 幅員が狭いと、消防車や救急車が入れない危険もある

 

✅ 幅員の基準と種類(建築基準法) 

道路の種類              幅員要件
一般の公道(42条1項1号など)  幅員4m以上が原則
位置指定道路(42条1項5号)  幅員4m以上で、建築許可を受けた道路
既存道路(42条2項=2項道路)  幅員が4m未満でも、昔から使われている道路(ただしセットバック要件あり

 

✅ セットバックとは?

道路の幅員が4m未満の道路に接する敷地に建物を建てる場合、道路の中心線から2mの位置まで後退して建築する必要があります。

その後退部分は「道路としてみなされる」ため、建築や塀の設置はできません。 

✅ 幅員を確認するには?

  1. 役所(市区町村の建築課や道路課)で確認可能
  2. 道路台帳や建築計画概要書でチェック
  3. 土地家屋調査士や不動産会社に依頼するのも安心

✅ 注意点

  • 登記簿には幅員は記載されていないため、現地調査や公的な資料での確認が必要です
  • 古い住宅街では幅員が狭く、セットバックが必要なケースが多い
  • 建築不可の土地もあるため、土地購入前には必ず確認!
  •                             

当社の建物仕様・構造

当社の建物の構造は、日本ツーバイフォー建築協会「ツーバイフォー住宅ガイド」に準じております。建築は1坪当たり65万円からになります。ユニットバス、洗面化粧台、システムキッチンのプレゼンシートがありますので、ご興味ある方はご連絡下さい。

 

20241019123952135 0001

 

私道掘削とは

「私道掘削制限の緩和」とは、私道の下にライフライン(上下水道・ガス・電気など)を通すための工事を、一定の条件下で許可・緩和する措置のことです。本来、私道は「私人の所有地」なので、勝手に掘削(=地面を掘ること)することはできません。

私道掘削とは?

私道(私有地)に配管などを埋設したり、交換・修理するために地面を掘る行為のことです。

⚠️ 通常の私道掘削の制限

項 目内 容
所有者の承諾が必要 掘削するには**私道の所有者全員の書面による同意(私道承諾書)**が原則必要。
同意が得られないと工事できない 一人でも拒否する人がいれば、ライフラインの整備ができず、建築や居住に大きな支障が。

✅ 掘削制限の緩和措置とは?

所有者の同意が得られない場合でも、公共の福祉やライフライン確保のために、一定条件で掘削を認める制度があります。

代表的な制度・方針

措 置内 容
自治体による行政指導 「どうしても必要な工事」であると判断された場合、自治体が調整・指導を行うことがあります。
都道府県・市区町村の条例・ガイドライン 一部自治体では、特定の要件を満たす場合に、私道掘削を認める規定を設けています。
公共性の高い工事の場合 上下水道など、公益性の高いインフラ整備は、特例的に掘削が許可される場合があります。

緩和が認められるケースの一例

  • 周辺の住民が最低限の生活インフラを必要としている
  • 私道の使用が「不可避」で、他に代替手段がない
  • 掘削部分の復旧が保証されている
  • 掘削工事による私道の機能低下がないことが確認されている

手続きの流れ(一般例)

  1. 掘削の目的・範囲を明示した計画書を作成
  2. 私道所有者への同意取得(できる範囲で)
  3. 自治体(市区町村)の道路管理課や建築指導課に相談
  4. 必要に応じて「特例承認」または「公共工事としての執行申請」へ進む

注意点

  • 緩和はあくまで例外措置で、自治体の判断に強く依存します。
  • 私道の所有者が反対している場合は、裁判や調停に発展する可能性も。
  • 掘削後の原状回復(舗装など)や近隣対応も大切です。

まとめ

「私道掘削制限の緩和」は、公私のバランスをとりながら、地域生活のインフラ整備を現実的に進めるための手段です。ただし、すべてのケースで認められるわけではないため、事前に自治体への相談・調整が不可欠です。

必要であればあなたの自治体におけるガイドラインを調べたり、相談窓口をご案内することもできます。

参考資料:

  • 東京都都市整備局 私道掘削に関する対応
  • 各市区町村「私道掘削ガイドライン」等

Copyright © 株式会社アイワ住宅 All Rights Reserved.