介護をしている方で65歳以上の方は介護認定の申請をして下さい
介護をしている人の方も一緒のにケア施設への通院をお願い致します。
何故なら、介護で疲れている心と体を回復する時間が必要だからです。
ケア施設はご自分に合った施設を選択できます。
行動の衰えやうっかりミスなどで要支援1などの通知を受けられる可能性があります。
医師の診断書が必要になるので、かかりつけの医師に相談して下さい。
介護認定を受けると要支援1の場合は自己負担1割で、ケア施設に通うことができます。
費用が1回10,000円でも1,000円(1割負担の場合)で通えます。
月に1度、半日、軽い運動など自分にあった日程をで決められます。
施設に通うことで、一人で悩んでいる事を相談できるケアマネージャーさんが付き、
家族だけでなくケアマネジャーさんや民生委員の方と一緒に相談する事が出来ます。
【申請できる人】
- 65歳以上の人(第1号被保険者)
日常生活を送るために介護や支援が必要な人- 40歳から64歳までの医療保険に加入している人(第2号被保険者)
加齢に伴う病気(特定疾病)が原因で、日常生活を送るために介護や支援が必要な人
申請は、本人又は家族のほかに地域包括支援センター(高齢者支援センター)、ケアマネジャーや介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)に代行してもらうこともできます。
【申請場所】
- 南高齢・障害者相談課
〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター1階
電話:042-701-7704
介護等級は2種類あります。
【要支援と要介護】
自 立 |
日常生活に支援や見守りが必要ない。 |
要支援1 |
基本的な日常生活動作は自分で行えるが、一部動作に見守りや手助けが必要。 |
要支援2 |
筋力が衰え、歩行・立ち上がりが不安定。介護が必要になる可能性が高い。 |
要介護1 |
日常生活や立ち上がり、歩行に一部介助が必要。認知機能低下が少しみられる。 |
要介護2 |
要介護1よりも日常生活動作にケアが必要で、認知機能の低下がみられる。 |
要介護3 |
日常生活動作に全体な介助が必要で、立ち上がりや歩行には杖・歩行器・車いすを 使用している状態。認知機能が低下し、見守りも必要になる。 |
要介護4 |
要介護3以上に生活上のあらゆる場面で介助が必要。 思考力や理解力も著しい低下がみられる。 |
要介護5 | 日常生活全体で介助を必要とし、コミュニケーションを取るのも難しい状態。 |
【要介護認定等基準時間の内訳】
区分 |
介護にかかる時間 |
---|---|
要支援1 |
25分以上32分未満 |
要支援2 |
32分以上50分未満 32分以上50分未満 |
要介護1 | |
要介護2 |
50分以上70分未満 |
要介護3 |
70分以上90分未満 |
要介護4 |
90分以上110分未満 |
要介護5 |
110分以上 |
※検索サイトみんなの介護より
介護等級
介護等級は2種類あります。
【要支援と要介護】
自 立 |
日常生活に支援や見守りが必要ない。
|
要支援1 |
基本的な日常生活動作は自分で行えるが、一部動作に見守りや手助けが必要。
|
要支援2 |
筋力が衰え、歩行・立ち上がりが不安定。介護が必要になる可能性が高い。
|
要介護1 |
日常生活や立ち上がり、歩行に一部介助が必要。認知機能低下が少しみられる。
|
要介護2 |
要介護1よりも日常生活動作にケアが必要で、認知機能の低下がみられる。
|
要介護3 |
日常生活動作に全体な介助が必要で、立ち上がりや歩行には杖・歩行器・車いすを 使用している状態。認知機能が低下し、見守りも必要になる。
|
要介護4 |
要介護3以上に生活上のあらゆる場面で介助が必要。 思考力や理解力も著しい低下がみられる。
|
要介護5 | 日常生活全体で介助を必要とし、コミュニケーションを取るのも難しい状態。 |
【要介護認定等基準時間の内訳】
区分 |
介護にかかる時間
|
---|---|
要支援1 |
25分以上32分未満
|
要支援2 |
32分以上50分未満
32分以上50分未満
|
要介護1 | |
要介護2 |
50分以上70分未満
|
要介護3 |
70分以上90分未満
|
要介護4 |
90分以上110分未満
|
要介護5 |
110分以上 |
※検索サイトみんなの介護より
定年からの生涯プラン
生活費は2人で食費10万円、光熱費3万円、保険5万円(生命保険、医療保険、火災保険等)
持ち家の場合は固定資産税、賃貸の場合は家賃などのがかかります。
市県民税、消費税、自動車税(ガソリン代)などを考えると約30万円はかかると思われるます。
1年間で360万円、10年で3,600万円。年金受給と考えて定年退職後の生涯設計を必ず考えて下さい。
腰痛改善には足に湿布を
腰痛が原因で足がむくんだり、痛みが出るときは、腰に湿布をするのではなく、足に湿布を貼ると腰痛状態が良くなることがあります。
足の痛みを和らげることで腰痛への負担が減り、改善されると思います。ぜひ一度、試してみてください。
お任せください。
再建築不可、事件事故物件、隣地共有者とのトラブル、地上権の土地、地役権の土地の相談なら株式会社アイワ住宅にお任せ下さい。
不動産の相談は株アイワ住宅にお任せ下さい。
不動産のご相談
不動産に関する事(土地の権利、地役権、地上権、空き家の税金)、建築に関する事(再建築できるか)、相続の事(お子さんのいないご夫婦、配偶者の住居)、保険の事(生命保険、医療保険の見直し)などご不明な点をお尋ねください。コンサルティング相談料は初回無料(約45分)です。2回目から30分3,000円、3回目以降は30分5,000円いただいております。ご相談の際は、質問内容を紙に書いて、物件所在地、謄本、公図、測量図、契約書等必要と思われる書類をご持参ください。
相続税配偶者控除
相続税には1.基礎控除と2.配偶者控除があります。
1.課税価格の合計額 - 基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)= 課税遺産総額
2.配偶者の税額の軽減とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、
次の金額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。
①1億6千万円
②配偶者の法定相続分相当額
3.<配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合>
配偶者4分の3 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)4分の1
宅地建物取引業協会の無料相談の紹介です
不動産無料相談所
相模南支部では、相談員による不動産無料相談所を開設して、不動産に関するご相談をお受けしております。
相談ご希望の方は、必ず事前に無料相談所(支部事務所)に電話、FAXまたはe-mailにてご予約ください。
※FAXまたはe-mailでの申し込みの際、ご希望の日の相談日と時間、氏名、連絡先、相談内容をご記載ください。e-mail:shibu@takken-sagami.or.jp
相模南支部 不動産無料相談所
予約制
開設日 毎月第2火曜日(5月・8月除く)13:30~15:30
ご相談時間:30分(15:30に面談は終了します)
予約受付 042-743-3276
(受付時間:月曜~金曜9:00~12:00、13:00~17:00)
訪問販売について
外装工事の訪問販売営業にお気を付けください。
写真を見せて「屋根の一部分が欠けている。お見積もりを作成するします。」そのまま従って外装工事をお願いしてしまう。「知り合いや親せきなどに外装を行っている人がいます。」と断って下さい。頼んでしまった場合は、必ずほかの業者を探して、見積もりをお願いして下さい。塗料は多種多様で等級もある為、信頼のおける業者に頼まないと見積もりより下の等級塗料や薄めて原価を抑えたりします。目に見えない部分が多い屋根工事は、信頼ある業者に頼んでください。訪問販売は顔を合わせない事が一番です。玄関チャイムの方は、嫌な怖い思いをしないようにTV付きインターフォンへの交換をお勧めいたします。
リフォーム工事について
リフォーム工事を実施する上で、建物の築年数と建物の傷み具合の全体のバランスをお考え下さい。
築40年の家に200万円のシステムキッチンは不要と思います。
屋根、外壁、ユニットバス、洗面化粧台、キッチン、門扉など築20年位からお見積りを頼まれますが、他業者の見積もりには、高品質、高性能、最先端のものがありますが、本当に必要なのよく考えて契約してください。