メニュー

お知らせ - 株式会社アイワ住宅-不動産の売買・仲介・相続・建築・リフォーム・賃貸

お知らせ

法定相続情報証明制度

 「法定相続情報証明制度(ほうていそうぞくじょうほうしょうめいせいど)」について、ご説明します。

法定相続情報証明制度とは?

「法定相続人が誰なのか」を法務局が公的に証明してくれる制度です。

相続の手続き(銀行・証券・不動産登記など)では、通常、戸籍を何通も提出する必要がありますよね?
それを簡略化するために、「法定相続情報一覧図」という1枚の証明書を使えるようにしたのがこの制度です。

どんなときに使える?

相続が発生したあとの、以下のような手続きで利用されます:

  • 銀行口座の解約
  • 不動産の相続登記
  • 株式・証券の名義変更
  • 相続税申告 など

どんな書類がもらえるの?

法務局が発行する「法定相続情報一覧図の写し(登記官の認証付き)」です。
これを各機関に提出すれば、戸籍一式を毎回出さなくて済むようになります。

手続きの流れ

  1. 戸籍一式を取得(被相続人の出生から死亡まで、相続人の現在の戸籍など)
  2. 「法定相続情報一覧図」を作成
  3. 登記所(法務局)に申出
  4. 法務局が確認・認証し、写しを交付

※手続きは無料!
※司法書士などの専門家に依頼することも可能です。

メリットまとめ

戸籍提出が1回で済む        毎回戸籍をコピーする手間がなくなる

無料で取得できる         認証手数料も不要

何枚でも写しを交付してもらえる  複数の金融機関に同時提出できる

手続きがスムーズに進む      書類チェックの時間が短縮

注意点

  • 法定相続情報一覧図の内容にミスがあると、再提出が必要
  • 法定相続人が確定していないと使えない(相続放棄がまだの場合など)

どこで手続きできる?

法務局(登記所)で、郵送や窓口で申出可能です。
全国どこの法務局でもOK(一部制限あり) 

相模原ビューハイツ!好評販売中!

 「相模原ビューハイツ」

エアコン2台付!角住居!駅から徒歩約2分の好立地 !

「相模原ビューハイツ」は、駅2分の利便性と生活施設の充実、日当たり・通風・独立性に優れた間取り構成により、シングルからファミリーまで幅広い世帯に適した物件と言えます。
鉄骨鉄筋コンクリート鉄筋コンリート構造で耐久性・管理も行き届いており、長く安心して暮らせる住まいです。さらに詳しい資料や現地のご案内をご希望でしたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

2028byu00889 コピー

 

  交通アクセス

  小田急小田原線「小田急相模原駅」

  •   新宿駅 まで約40分(各駅停車+急行利用)
  •   町田駅 まで約7分
  •   相模大野駅 まで1駅(約2分) 

  

斜線制限とは

1. 斜線制限とは

建物の高さを、一定の角度で制限する規定です。
周囲の日照・採光・通風を確保するために、建築基準法で定められています。
大きく分けて 3種類 あります。

2. 種類と内容

(1) 道路斜線制限

  • すべての用途地域に適用
  • 建物は、前面道路の反対側境界線から一定の角度で引かれた斜線内に収まる必要があります
  • 基本は、道路中心線から1.25倍の高さまで(用途地域で係数や緩和あり)
  • 例:幅員8mの道路 → 高さ制限は概ね10m(8m ÷ 2 × 1.25)

(2) 隣地斜線制限

  • 住居系用途地域(第一種・第二種低層住居専用、第一種・第二種中高層住居専用など)に適用
  • 隣地境界線から一定の角度で制限
  • 開始高さは、第一種低層住居専用地域なら5m、中高層住居専用地域なら10mが一般的(自治体により異なる)

(3) 北側斜線制限

  • 第一種・第二種低層住居専用地域、田園住居地域に適用
  • 北側隣地の日照確保のため、北側境界線から一定の角度で制限
  • 開始高さは5mまたは10m、角度は1.25倍または1.5倍など自治体で設定

3. 緩和や例外

  • 防火地域・準防火地域で耐火建築物にする場合は緩和あり
  • 角地や道路幅員が広い場合、制限が緩やかになることがある
  • 地区計画や高度地区の指定がある場合は、その規定が優先

4. 実務上のポイント

  • 建築設計時は、建物の断面図に斜線を描いて確認するのが基本
  • 道路・隣地・北側の制限が同時にかかることもあるため、組み合わせの検討が重要

告知義務

「超高齢化社会における不動産取引における孤独死の告知義務」について、国土交通省のガイドラインを基に説明します 

告知義務の基本的な考え方

2021年10月に国土交通省が公表した「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」により、孤独死を含む人の死に関する告知義務の基準が明確化されました 

告知義務が原則不要なケース

  • 自然死(老衰や病死)や、日常生活の中での不慮の事故死(転倒事故、誤嚥など)で、かつ特殊清掃等が行われていない場合は、原則として告知義務はありません。

自宅における死因のうち、老衰や病死による死亡が9割以上を占める一般的なものであるため、買主・借主の判断に重要な影響を及ぼす可能性は低いと考えます

告知義務が必要となるケース

  • 自殺、他殺、火災による死亡など、事件性のある死が発生した場合
  • 自然死や不慮の事故死であっても、遺体の発見が遅れ、特殊清掃や大規模なリフォーム等が行われた場合
  • 死因が明らかでない場合(自然死か自殺・他殺か判断できない場合)

これらの場合、買主・借主の判断に重要な影響を及ぼす可能性があるため、告知義務が生じます 

告知義務の期間

  • 賃貸借取引において、上記の告知義務が必要な事案が発生してから概ね3年が経過した後は、原則として告知義務は不要とされています。
  • ただし、事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案については、3年経過後も告知が必要となる場合があります。

告知義務の有無や期間については、個別の事案の内容や社会的影響等を総合的に判断する必要があります。全宅連 

告知の方法と内容

  • 告知を行う際には、事案の発生時期、場所、死因、特殊清掃等が行われた場合はその旨を伝える必要があります。
  • ただし、亡くなった方やその遺族等の名誉及び生活の平穏に十分配慮し、氏名、年齢、住所、家族構成や具体的な死の態様、発見状況等を告げる必要はありません。

宅地建物取引業者は、売主・貸主に対して告知書等への適切な記載を求め、これを買主・借主に交付することが、トラブルの未然防止と迅速な解決のためにも有効です 

まとめ

自然死(老衰・病死)     

告知義務原則不要 特殊清掃等が行われていない場合

日常生活の中での不慮の事故死 

告知義務原則不要 特殊清掃等が行われていない場合

自殺・他殺・火災による死亡  

告知義務必要 事件性があるため

自然死や不慮の事故死でも特殊清掃等が行われた場合 

告知義務必要 遺体の発見が遅れた場合等

死因が明らかでない場合    

告知義務必要 自然死か自殺・他殺か判断できない場合

告知義務が必要な事案発生から3年経過後(賃貸借取引) 

告知義務原則不要 事件性、周知性、社会的影響等が特に高い場合を除く   

告知義務の有無や内容については、個別の事案の内容や社会的影響等を総合的に判断する必要があります 

参考:「宅地建物取引業者による人の死の告知に関する ガイドライン」

    令和3年10月 国土交通省 不動産・建設経済局 不動産業課 

 

地区計画

地区計画とは?

  • 住民によるまちづくりルールの提案をもとに、市が都市計画として決定する制度です。
  • 建築物の用途、敷地面積の最低限度、壁面位置や建物高さなどの制限が条例で定められます。
  • 区域内で建築・工作物の着手前には、30日前までに市へ届出が必要です。

地区計画の主な規制例

  • 御園二丁目地区
    低層住宅主体の居住地域を対象とした地区計画です。
    • 敷地面積の最低限度:90㎡
    • 壁面の後退:境界線から0.5m以上
    • 建築物の最高高さ:A地区10m以下/B地区12m以下
    • 色彩についても景観配慮の指針があります。
  • 橋本駅南口地区
    再開発区域として、商業・業務と住宅の高度利用を目指し、歩道状空地の整備や用途用途・意匠の制限があります。
  • 相模台通り地区
    座間市と相模原市の境界近くにあり、商業集積の形成を目的とした規制を定めています。

 

※相模原市は、東林間駅前地区、田名塩田原地区、緑が丘地区、橋本駅南口地区、大野台3丁目地区、  橋本6丁目地区、相模台通り地区、古淵駅周辺地区、原当麻駅東口地区、南台4丁目地区、しおだ地区、リバティ大通り地区、氷川通り地区、橋本都市拠点地区、田名久所地区、 橋本3丁目地区、桜台地区などがあります。

重要土地等調査法

相模原市における「重要土地等調査法」の指定状況

相模原市については、重要土地等調査法(令和3年法律第84号)に基づき、以下のように指定が行われています。

「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(令和3年法律第84号)」

安全保障上重要な施設や国境離島等の機能を阻害する土地利用の防止

  • 注視区域の対象地
  • 神奈川県相模原市には、防衛関係施設である陸上装備研究所および相模総合補給廠が存在し、その周囲おおむね1,000m以内が「注視区域」として指定されています。
  • この注視区域は町田市の一部地域とともに対象となっており、相模原市内の該当するエリアも含まれます。
  • 特別注視区域の指定状況
  • 相模原市では、座間市に位置するキャンプ座間(座間駐屯地)周辺が主として「特別注視区域」に該当します。

注意点・補足

  • 「注視区域」は届出義務は課されませんが、国による土地・建物の利用状況調査が行われる可能性があります。
  • 「特別注視区域」の場合、200㎡以上の土地売買等には国への届出義務があります。
  • 指定状況は今後の法令改正や区域の追加により変動する可能性がありますので、正確には内閣府や自治体(神奈川県・相模原市)の公式発表資料をご確認ください。

今後の確認方法

  • 相模原市公式サイトの基地対策課や内閣府の重要土地調査法に関する専用ページで告示の内容や図面を確認できます。
  • 特定の町丁目や土地について指定対象かを調べたい場合は、内閣府コールセンター(0570‑001‑125/平日 9:30〜17:30)へお問い合わせされることをおすすめします。

Copyright © 株式会社アイワ住宅 All Rights Reserved.