メニュー

土砂災害警戒区域と盛土法の調査 - 株式会社アイワ住宅-不動産の売買・仲介・相続・建築・リフォーム・賃貸

お知らせ

土砂災害警戒区域と盛土法の調査

  1. 市役所の調査で足りない、県土木事務所調査
  2. なぜ県の所轄になるのか
  • 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)や特別警戒区域(レッドゾーン)は、土砂災害防止法に基づいて都道府県知事が指定します。
  • 盛土規制法(盛土規制区域)も同様に、都道府県が管轄しています。
  • そのため、最新かつ正式な区域情報や図面は県土木事務所(または県の都市計画課など)にしかありません。
  1. 市役所でできること

市役所は直接の所轄ではないため、「公式な証明」や「最新図面の交付」は基本的にできませんが、
次のようなことはできる場合があります。

  • 都市計画課や建築指導課で、参考資料として区域図を閲覧できることがある
    → 市が県からデータを受け取っている場合
  • ハザードマップ(防災課・危機管理課)での確認
    → 土砂災害・浸水・津波などの危険区域を市民向けに案内
  • 担当課から県土木事務所への電話確認の依頼
    → 市役所の窓口職員が、直接県に問い合わせてくれるケースもあります
  1. 時間の問題への対応策
  • 事前に県土木事務所へ電話予約・メール依頼
    → 資料を先にPDFで送ってもらえる場合があります
  • 市役所調査の前に、午前中に県へ確認
    → 先に県の資料を押さえておけば、市役所での調査と照合可能
  • 不動産調査代行業者を活用
    → 平日16時までに行けない場合の代替策として有効
  1. まとめ
  • 市役所では公式な証明は出せないが、参考情報やハザードマップの提示は可能な場合がある。
  • 正式な調査結果や証明書が必要なら、必ず県土木事務所で確認する必要がある。
  • 時間が合わない場合は、事前予約・資料送付依頼・代理人調査で対応するのが現実的。

Copyright © 株式会社アイワ住宅 All Rights Reserved.